日頃よりお世話になっております。環境情報学部3年の松本喜輝です。
春の陽気を感じることのできる時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は毎日花粉に悩まされる日々を過ごしております。
さて、今回は「新しいことに挑戦する難しさと楽しさ」について書きたいと思います。私がこのようなことを書こうと考えた理由は、新チームが始まり、私自身も様々な新しいことに挑戦する機会が多くあったからです。私自身が考える、新しいことに挑戦する難しさは、二つあります。一つ目は挑戦する勇気です。新しいことに挑戦することで、今までできていたことや、プレーのリズムが崩れてしまい、あまり調子が上がらなくなってしまうことを恐れてしまい、新しいことに挑戦することすらできないという可能性があります。二つ目は身に着けることの難しさです。挑戦したとしても一朝一夕で身につくほど甘いものではありません。また、あまりうまくいかないことに対するストレスや不安でバレーボール自体に対するモチベーションが低下してしまう可能性もあります。挑戦するまでにも葛藤があり、挑戦しても葛藤を抱えてしまいます。
これだけ聞くとあまり良いものであると考えづらいですが、一概によくないものであるとは言い切れません。新しいことに挑戦する良さとして私の経験から目に見える形になると達成感を得ることができるということがあります。私自身挑戦している中で多くの不安や戸惑いがありました。しかし、それでも考えながらすることで段々と形になってきて楽しくなってきます。また、ミドルブロッカーとしてリードブロックを練習することでサイドでリードブロックをした際にスピードやキレが上がり、リードブロックの精度が上がりました。このような事例以外にもバレーボールという競技をしている以上、どのようなプレーも自分のしているポジションのプレーにつながってくるのではないかと私は考えています。それに加えて、常に様々なことを考えながらプレーしていているので考えながらプレーをする習慣も付きます。
このように新しいことに挑戦することにはたくさんの難しさとそれに伴う楽しさや良さがあると私は考えています。三月も終盤に差し掛かり、春のリーグ戦が目の前まで迫ってまいりました。リーグ戦までの残り少ない練習の一日一日を大切にして日々の練習に取り組んでいきます。春のリーグ戦でこれまでより一回り二回りと成長した慶應義塾体育会バレーボール部を皆様にお見せできるよう部員一同努めてまいりますのでこれからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。