男子

また無駄にしたのか?!

経済学部2年  三浦 安慈

日頃よりお世話になっております。前回の活動日誌をあげてすぐに体調を崩してしまいました経済学部新2年アナリストの三浦安慈です。今年度はもう体調を崩さないことを誓います。新年度が始まり様々な変化の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。塾バレー部にも新しい仲間が加わり、そのフレッシュさに私も玉島(文2)と同様に球春の訪れを感じています。

さて今回私は2月から3月末まで続いた春休みの振り返りをこの活動日誌で書きたいと思います。皆様は学生時代、または今年の春休みをどのように過ごしたでしょうか。

私自身、長期休みの過ごし方は下手だと思っています。授業があるときに比べて増えた自分に使える時間のほとんどをゲームや睡眠に費やし、何一つとして成長したところがないまま新学期を迎えていました。受験期には成績は下がり、高校時代は全く上手くならずに再び学校生活に戻って何度も後悔をしてきました。まだこのようなことをしていては星谷監督の掲げる「成長度ナンバーワンのチーム」の一員には相応しくありません。そこで私はこの春休みにある目標を掲げて過ごすことを決意しました。

その目標は「自分らしいアナリストになる。」です。今まで私は1年のアナリストにできることはフロアに出て盛り上げること、そして選手が上手くなる球出しをすることだと考え、行動してきました。しかし春休みに入る際に行ったアナリストMTGで一木さん(法4)にアナリストでしか出来ないことをしていないと指摘され、この考えは少し変わりました。確かにフロアにでて盛り上げること、上手くなる球出しをすることも大事なことで欠かせないことですが、これだけではアナリストである必要はないし、球出しは健太さん(商3)や航大さん(商3)、猛(政2)がよりいい球出しをできるから自分である必要がないと感じ、このままではアナリストではなくたまにパスに参加する人として4年間終わってしまうと思いました。またアナリスト5人全員が同じである必要はないしそれぞれ持っているものや考えが違う為、その人にとっての正解のアナリストは違うと思います。アナリストじゃなきゃいけなく、自分じゃなきゃいけないものを見つける為にこの目標をたてました。
最初の1、2週間は何をしようかと迷いましたが、いわゆるオフシーズンに練習中アナリストしかできないことはデータや映像を基に選手と一緒にフィードバックをすることだと思い、サーブカットのデータや遅延の映像を見れるようにしました。今まで触れてこなかった関数を使ったり、スプレッドシートを作ったりと自分が選手に伝えられるデータの幅や見せ方が増えたと感じています。またデータを見る機会が増えたことで選手の苦手としているプレーのシチュエーションを把握できるようになり、それを踏まえた球出しを意識して出せました。

長々と自分が春休みにしたことを書きましたが、この期間に自分が成長したのか、無駄にしなかったのかがはっきりするのが春リーグだと思います。私個人でいえばまたやることが多くなって周りに気を使えなくなっていては成長していないといえます。これは選手、マネジャー、アナリスト、学連関係なく全員に当てはまり、その集団であるチーム全体にも言えることだと考えています。星谷監督の言葉をお借りするなら「リーグは総力戦」です。全員がより成長したチームが入替戦に行けると思っています。

今週、春リーグが開幕いたします。いつも私たちの活動を支えてくださっているOB•OGまた保護者の方々に感謝し、チームとしてそして個人として成長した姿を見せれるように一部復帰を目指し春リーグを戦ってまいります。今後ともご指導ご鞭撻のほど何卒宜しくお願い致します。

乱文失礼いたしました。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このページをシェアする

当サイトは、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。
セキュリティを向上させるため、またウェブサイトを快適に閲覧するため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。
このままご覧いただく方は、「閉じる」ボタンをクリックしてください。

閉じる