日頃よりお世話になっております。
慶應義塾大学環境情報学部4年の入来晃徳と申します。
先日行われた、大東文化大学戦にて春季リーグも幕を閉じ、結果としては6勝5敗と当初掲げていた目標とは大きくかけ離れたものとなってしまい、悔しさが残るシーズンとなりました。
まず初めに、会場に足を運んでくださったOBの方々、そしてInstagramなどを通じて応援してくださった皆様に心よりお礼申し上げます。
皆様の応援があったからこそ、最後まで戦い抜くことができました。ありがとうございました。
さて、リーグ戦の振り返る中で、何を綴るべきか悩んでいた時に、ふと今年のチームスローガンである「PRIDE」について、考える機会がありました。
プライドとは何か。持つことにより得られる強さと、時に生まれる危なさや弱さ。思わず考え込んでしまうようなテーマでしたが、そこで考えたことを今回共有させていただければと思います。
一般的にプライドとは「誇り」のような意味合いで肯定的に使われることが多いですが、一方で「驕り」などのように否定的な意味として受け取られることもあります。たとえば、実績あるトップ選手がプライドを語ると、そこには信念や品格が現れます。一方でまだ何も為していない人間が語るとそれは、時に傲慢と捉えられてしまうこともあります。
この違いは何か?
私は「実力ある情熱」もしくは「行動に裏打ちされた自信」こそが、その差を生むものであると考えます。
つまりプライドを真に語るには、自分が納得できるだけの努力と結果を積み重ねるしかない。そう考えるようになりました。正直、自分がそれを体現できているかと自問自答しても、まだ自信を持って頷くことはできないと思います。だからこそ、胸はってプライドを語れるようになるまで、さらに愚直に向き合っていかなければいけないと感じております。
加えて、私の中にはもう一つプライドの解釈があります。
それは、「思い描く理想像からくる意地」です。
自分はこうなりたいと、明確な理想像があるからこそ、そこに向かう過程で妥協できないポイントが自然と生まれます。
外から見ると、それはただのこだわりや驕りであるように見える時もあると思います。しかし、私にとってその意地こそが目標に向かって努力する原動力となっています。
現状に満足せず、常に新しい自分を追い求め、挑戦していくためにこの「意地としてのプライド」をこれからも大切にしていきたいと思います。
最後になりますがこれからも早慶戦、東日本インカレと試合は続いていきます。
リーグ戦の結果だけを見ると、これから対戦するチームに勝利することは難しいと思われるかもしれません。
しかし、それぞれが自分自身の「プライド」と真正面から向き合い、それを胸に日々の練習に取り組めば、勝機はゼロではないと思います。
部員の皆は、今一度改めて自分のプライドがなんなのか振り返り、明日からの練習に取り組んでみてほしいと願っています。
乱文失礼しました。